【生後3か月】お食い初め(百日祝い)とは?どんな準備が必要?

子育て

いよいよ生後3か月。節目となる生後100日が近づきます。赤ちゃんの成長を祝い、お食い初めの準備をする家庭も多いのではないでしょうか。この記事では、お食い初めについて、どんな準備が必要か書きたいと思います。

お食い初めとは

お食い初めは生後100日前後で行う行事です。「食べ物に困らない人生を送れますように」という願いを込めて、赤ちゃんの口元に料理を運びます。生後100日の赤ちゃんは、まだ実際には食べることができないため、口元に運び食べる真似を行います。お食い初めは、100日前後に行うことから「百日祝い」ほかにも「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれます。

厳密に100日で行う必要はなく、天候や体調などに合わせて行ったり、お宮参りなどと合わせて行う場合も多いようです。

お食い初めの献立

お食い初め膳の献立は一汁三菜で、赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物を用意します。それぞれの品には意味があります。

  • 鯛…言わずと知れた、「めでたい」。鯛は赤い色がめでたいとして、お祝いごとでは欠かせない魚です。日本では古くからお祝いの席で食されています。
  • 赤飯…赤飯には邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められています。
  • お吸い物…お吸い物には、「吸う」ちからが強くなるようにという意味が込められています。蛤が入っており、同じ貝の殻以外合わないことから、「良縁に恵まれますように」という思いが込められています。
  • 煮物…煮物には、紅白の色のためにんじんと大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけ、その他に旬の食材なども利用します。
  • 香の物…季節の野菜を漬けた香の物や酢の物など。
  • 梅干し…しわができるまで長生きをという願いが込められています。

男の子、女の子で違いは?

男の子も女の子も行事を行う時期に違いはありませんが、正式な形式として男の子は内側も外側も朱塗りの漆器を、女の子は内側が朱塗りで外側が黒塗りの漆器を用意します。

赤ちゃんの口元へ料理を運ぶ人を「養い親」と呼びますが、同性で最年長の親族が行うのが伝統とされています。我が家はあまりこだわらず、みんなで交代で行いました。

歯固め石に意味は?

生後100日頃は、ちょうど赤ちゃんの歯が生えはじめる時期でもあります。お食い初めを購入すると歯固め石がついている場合があります。これは「赤ちゃんに丈夫な歯が生まれることを願うためのもの」です。お宮参りの際に産土神社でもらうのが一般的です。

お食い初めのやり方、食べる順番

お食い初めでは、赤ちゃんに料理を食べさせる順番が決まっています。ただし実際には赤ちゃんはまだ食べれないため、口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげます。最後に歯固め石を使って「歯固めの儀式」を行います。

①ご飯 → ②お吸い物 → ③ごはん → ④魚 → ⑤ごはん →⑥お吸い物

の順で①~⑥を3回繰り返します。

最後に歯固め石に箸を当て、その箸を赤ちゃんの歯茎に優しく当てます。

これで全行程完了です。願いを込めて集まったみんなで楽しみながら進めてください。

最後に

今回はお食い初めについてまとめました。お食い初めセットを注文する場合は、早めの注文をしておくと安心です。近年、お食い初めのセットを注文したものの直前で業者からキャンセルをされたというニュースも話題になりました。赤ちゃんのための大切な行事ですので、万が一に備えて業者の選定は慎重にされてください。各ご家庭のお食い初めが、すてきな思い出になりますように願っています。

コメント